Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
千葉大学サイエンスプロムナード
home
サイプロとは?
お知らせ
フロアマップ
展示
不思議な4つの木片
じゃんけんマシーン
ファノ平面
IceCube
乱流屏風
ウェーブマシーン
電磁誘導の不思議
凹面鏡
二重振り子
宇宙シミュレーション画像 (床展示)
霧箱
流れる粉
超臨界流体
DNA
アホロートル
ミオグロビン
植物の多様化
哺乳類の骨格標本
電子顕微鏡
はぎ取り標本
かんらん岩
偏光顕微鏡
過去の展示物
利用案内/アクセス
千葉大学サイエンスプロムナード
流れる粉
展示されているこの粉は、振ってみるとまるで水のような滑らかな動きを見せます。この粉は、粒子の表面をさらに小さい粒子で覆うことでできた複合粒子から構成されています。このために摩擦力が非常に小さくなり、粉の塊になろうとする力(凝集力)が弱まることで、水のように流れる粉ができるのです。
展示されているこの粉は、振ってみるとまるで水のような滑らかな動きを見せます。小麦粉などではこうはいきません。この粉は、粒子の表面をさらに小さい粒子で覆うことでできた複合粒子から構成されています。表面が小さな粒子で覆われると、元よりも粒子同士の接触面積が小さくなるため、摩擦力は非常に小さくなります。これによって、粉の塊になろうとする力(凝集力)が弱まることで、水のように流れる粉ができるのです。
参考文献
[1] KAKEN, 「微粒子分散系のレオロジーコントロール」,
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09650821/
, 2021-6-4閲覧
[2] 「流れる粉」,
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~nagisa/html/sp06.pdf
, 2021-6-4閲覧
※
千葉大の名誉教授である大坪泰文先生による流れる粉のpdfです。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse